戦場ヶ原ハイキング @栃木県日光市をうろうろ 2018/10/7通行止め有り
日光の戦場ヶ原ハイキングに行ってきたのでルート・通行止め情報等を書いていきたいと思います。
アップダウンがほぼ無く、道も歩きやすいし距離も自由に選べるので初心者さんにも歩きやすいハイキングコースでした。
もくじ
予定ルート
竜頭の滝上駐車場に車を停めスタート、歩きで湯ノ湖ビジターセンターまで行き、帰りはバスで戻ってくる予定をたてました。
モデルルートでは3時間程度となっていたので、休憩も兼ねて4時間~5時間と予想します。
実際のルートと時間割
決行は2018/10/7。台風直後の秋晴れの日で、紅葉は色づき始め、場所によってはピークでした。
6:50 竜頭の滝上駐車場到着。
紅葉シーズンなのですでに満車寸前、ギリギリ停められました。
6時頃到着するように行けば余裕をもって停められると思います。ハイキングコースに出ると全然人がいなかったので、滝を見に来た人が停めているのかな。
ハイキングコースは駐車場と橋の間にあります。「ハイキングコースはこっち」とかいう目印はありませんが、地図と熊の看板が立っています。
今回のハイキングでは熊、シカ、サルなどの危なそうな野生動物は見かけませんでした。見かけたのは鳥だけです。
ハイキングコースはずっとこんな感じです。平坦だし踏みしめられているのですごく歩きやすい。(とは言ってもスニーカー必須ですよ)
キノコだらけの木。
少し歩くと柵があります。シカ侵入防止対策をしているようです。シカガードを巻いてある木を見かけたので被害が出ているのでしょう。柵は施錠はされていないので、開けて通り過ぎます。
左手に川を見ながら歩きます。
小さい滝があるポイントでは川岸に出られるような獣道がありました。
文字が薄くなっていて読みにくいですが、この辺はカラマツの林だそうです^^
車道に出ました。車道を横切り「日光てくてく街道」と書かれている方へ進みます。
どんぐり。大きくないですか?
物凄いワイルドな倒木がありました。巨人が歯間ブラシに使ってそうな木ですね。
7:30 石楠花橋が見えてきました。
橋を渡ると小田代が原方面に行きます。今日は戦場ヶ原へ行くので橋は渡らず赤沼方面へ進みます。
7:35 さらに分岐。
赤沼は赤沼車庫、湯滝は戦場ヶ原方面という意味です。湯滝の方へ進みます。トイレに行く場合はここで赤沼へ行き済ませておいたほうが良いでしょう。
分岐を過ぎると木道スタートです。
鳥が好きそうな赤い実。鳥目当てであろう、すごい大きい望遠レンズを持った人達が沢山いました。
少し歩くと木が開けてきて、戦場ヶ原が見えます。
川にマガモがいました。川に潜る時、オレンジの足が丸見えになっていたのが可愛いかったです。
戦場ヶ原に入ると至る所に展望コーナーがあります。好きなポイントでゆっくり休憩できます。
8:30 青木橋が見えてきました。
川の水が白っぽく見えます。台風の影響?安定した気候の時は澄んでいるのでしょうか?
バッファローがいる!!
…と見間違えた倒木がありました。毛の質感とか角の感じが遠目で見るとそっくりだったのです。
倒れてしまった標識。湯滝方面へ進みます。
9:10 泉門池。
とても澄んだ池です。休憩スペースが広く椅子と机があるのでご飯食べている人が沢山いました。
9:30 通行止めが…
湯ノ湖方面が通行止め…原因は書かれていませんでしたが、逆川・光徳方面へ向かう事になりました。
※10/23追記 通行止め箇所は10/12に解除されたようです。日光湯元ビジターセンターHP
台風24号の影響で木道流失、通行止めだったんですね。仮設足場での復旧となっているので行かれる方は注意して歩いてくださいね^^
でも迂回ルートの景色も素晴らしくないですか!?
木漏れ日の森や、戦場ヶ原越しに見る男体山。絶景です。
10:00 国道120号に出ました。
予定通り湯ノ湖方面へ車道を歩いて行くか、バスで竜頭の滝上駐車場に戻るか悩んだのですが、一旦駐車場まで戻り、車で湯ノ湖を目指すことにしました。
車道に出て右方面、光徳入口のバス停へ行きます。
うーん、今10:08。あと30分ある…ということで歩いて次のバス停(三本松)まで行くことに。距離は1.3キロ、歩きで15分くらいです。
三本松はお土産屋さんや食事処、トイレもあるので時間つぶすには最適!だと思っていたのですが、紅葉シーズンということもありバスが時間通りには来なくて結局バス停で20分くらい待ちました。
その後はバスで竜頭の滝上駐車場へ戻り、車に乗って湯ノ湖へ。バスは250円ほどだったと思います。(覚えてない…)
服装と持ち物
台風一過後ということもあり、10月の奥日光にしては暖かい日でした。
インナー(ユニクロの涼しいやつ)
半袖Tシャツ(スポーツ用)
長袖パーカー
デニムジーンズ(ストレッチ)
厚手の靴下
登山ブーツ(スニーカーでも全然大丈夫なコースです。)
という服装でしたが、予備で持って行ったフリースと雨具は一度も出番なく、ハイキング日和でした。
湯ノ湖、三本松、竜頭の滝下には売店がありますが、そのほかハイキングコースには自販機もないので飲み物、軽食は必ず持って行ってください。
戦場ヶ原ハイキング まとめ
竜頭の滝上駐車場をスタート、小田代橋付近の分岐で湯ノ湖方面が通行止めになっていた為、国道120号を歩き三本松へ。ここまで所要3時間半。
通行止めは2018/10/07現在の情報です。行かれる方は市の観光HPなどで確認して行ってくださいね。※通行止め箇所は10/12に解除されたようです。日光湯元ビジターセンターHP
ルートも自由に組み合わせられて、平坦なコースが多いので、ハイキング初心者さんにも歩きやすいと思います。
こちらもどうぞ^^→裏見の滝 @栃木県日光市 →温泉寺@栃木県日光市