甲鉄城のカバネリ ネタバレ感想:多要素な急ぎ足で感情移入はムリ

公開日: 

久々にアニメを見た気がします。

2016年春のノイタミナ枠「甲鉄城のカバネリ」、ネタバレ有り感想です!

甲鉄城のカバネリ

画像出典:ノイタミナショップ公式HP

絵がキレイ

絵が綺麗か、好みであるかはかなり重要です。

甲鉄城の主要登場人物はもちろん、風景や装飾品にもかなり力が注がれているのが伝わってきます。

見どころの戦闘シーンもそうですが、日常の何気ないシーンも丁寧に描かれているんです。

ただ気になる点として、女の子を魅せるためのカットが多いなぁ…という印象。そのカットいらないからもう少しストーリーに関わる部分、心情の変化に関わる部分に時間を割いてほしいとも思いました。

要素が多い

とにかく要素が多い!

美少女(妹、お姉さん、お嬢様系)、アクション、カバネ(ゾンビ)、半カバネ、歴戦の敵、侍、列車、スチームパンク、などなど。

これだけ沢山の要素に加えて狩方衆が出てきたあたりからは「実はこんな武器もあります」や「こんな実験もしてるんです」みたいな部分も入ってくると、ちょっとやりすぎ感が…。

カバネに浸食された日本で駅を拠点に生活し列車で移動する、だけですごく魅力的な設定なのでそんなに要素いらなかったのでは…とも思ったり。

キャラも多い。

多すぎるからなのか、サブキャラに関しては突出したものはなく、「あ~こういうキャラね。はいはい。」みたいな感じが多い。勿体ない。

なんというか、全方向向けにあらゆる要素を入れた結果こうなりました!というのが透けて見える感じ。

これだけの要素を入れるなら、もっと長期のアニメ(せめて2クール)にしては?と思います。

展開がベタで早い

ベタな展開は良いんです。むしろ分かりやすいし、意味不明な展開で「解説希望!」となるよりかは全然良いんです!

個人的に残念だったのは、展開が早すぎて各キャラの成長や心情に時間がかけられていないという事。

そんな急に変われるものなの?もう少し悩んだり、きっかけがあったほうが良いんじゃないの?と思ってしまうことも。

なので余計に「女の子を魅せるためのカットなんていらねぇ!もっとキャラに寄り添って!」と思ってしまうのかもしれません。。

(まぁこれだけの要素ぶっこんで、これだけのキャラ出して、これだけの展開があるのにたった12話に纏めこむなんてそりゃ急ぎ足にもなりますわ。)

当然、どのキャラにも感情移入みたいなことはできず、最終話まで見終わったあとの達成感みたいなものはあんまり無かったですね。

中編劇場版 海門決戦

さくっと続編も見ました。中編なので1時間ちょっとの作品です。

(海門と言っておきながら海の戦闘シーンはありません。。)

海門決戦

実は私、本編じゃなくてこっちから見たんです。

要素は多いし設定もよく分からないものの、「面白い!ということは本編はもっと面白いのでは!?」と意気揚々としてたんですが、どっちも見た結果、劇場版のほうがシンプルで面白かったですね。

ただちょっと展開を急ぎすぎるのは、カバネリ作品の特徴なのでしょうか?笑

甲鉄城のカバネリ 総評

70点。

要素が多すぎる上に展開が早いので各キャラに寄り添えてない感じが強い。

絵はキレイだし戦闘シーンも満足だし主要キャラも良かっただけに、なんだかもったいないなぁ…という印象。

ストーリーをじっくり楽しみたい人にはお勧めできない。




PAGE TOP ↑