シェイカーがないと青汁粉末は溶けない!?

公開日:  最終更新日:2019/07/17

青汁1か月チャレンジをやってみて思ったのは『青汁粉末って全然溶けない!』ということです。

溶けないというか、ダマになったり底に溜まってしまったり、混ぜ方が良くないのかなぁ?と思ったり。よくTVCMで「今なら便利なシェイカープレゼント!」とか言ってるやつの意味が分かった気がします。

ということで、1か月毎日青汁を溶かす中で私が見つけた1番溶けやすい混ぜ方を書いていきたいと思います!

(今回使った青汁はファンケルの1日分のケール青汁です。)

先に液体、次に粉末

粉末を先に入れて上から牛乳なりなんなり注いだ方がよく溶けそうじゃないか?という気はするんですが、それだと粉が液体に閉じ込められ、大きいダマが沢山できてしまいます。

きれいに溶かすポイントは大きなダマを作らせない事!なんです。

ということで液体を先に入れておきましょう。

今回はマミーを使います。

マミー

粉末を浮かす

コップに液体を入れたら、沈まないようにそーっと粉末を入れます。

ここでドボンと沈んでしまうと、粉は固まりのまま沈んでしまい大きなダマになってしまいます。

青汁の混ぜ方

沈まないように混ぜる

マドラー(箸)で浮かんでいる粉末の固まりつつき、液体の表面を滑らせる感じで動かしていきます。

粉末の固まりごと動かす感じです。

この時点で粉末の下の方はフワフワ~と溶け始めているはずです。

沈んできたら

そうこうしている間に粉末の固まりも溶けながら沈んできます。

粉全体が沈んだらコップの底まで箸を入れ、全体をかき混ぜます。

全体が混ざっても小さいダマが残っている事が多いので、箸の動かし方を変え、ダマを消していきます。

箸はかき混ぜる、というよりコップの直径方向に切るように動かすとダマが消えます。(メレンゲ立てるときの動きと一緒。)

ポイント まとめ

青汁はシェイカーがなくてもキレイに溶かすことができます。

ポイントは

☆先に液体、あとから粉を入れること。

☆粉末の固まりをすぐに沈めないこと。

☆最後の仕上げはコップの直径方向にマドラーで切るように混ぜること。

です。

溶けにくくて困ってるけどシェイカーなんて家にないわ!って場合はこの3つをやってみてくださいね!

青汁




PAGE TOP ↑