古賀志山に登ってきました。往復3時間半のサクッと登山。
古賀志山に登ってきました^^
複数ルートがあるので初心者から上級者まで楽しめる山だそうです。
行ってきた日
9/22、最高気温25℃程度の秋晴れの日。
その日は台風が接近していて午後から雨予報でしたが、天気は崩れず快適な登山でした。
登山ルート
車は宇都宮市森林公園駐車場に駐車。
往路は赤、復路は黄色でマーキングしました。
駐車場→ジャパンカップコース(サイクリングコース)→南ルート→山頂→岩場ルート→ジャパンカップコース→駐車場。
7時半ごろ登山開始、山頂に1時間ほど滞在し、12時過ぎには駐車場に到着です。
森林公園駐車場はトイレとアイスの自動販売機(なぜか飲料は無い。)があります。
トイレはここと、少し先へ進んだところとにしかないので済ませておきましょう。(普通にキレイでした。紙もちゃんとあります。)
では出発です。
分岐を古賀志山山頂方面へ行きます。
舗装された道路を上ります。
けっこう急なのでじんわり汗ばみます。
サイクリングコースになっているので、途中ロードバイクに抜かされました。
ここまで約50分。ここから登山道になります。
この先は階段がメインです。
ずーーーーっと階段なのでけっこうきついです。
平野が見える位置まで上ってきましたが、まだまだ階段が続きます。
登山道に入ってから約40分、分岐が見えました。
御嶽山方面は展望が良いそうなので向かいます。
が、道が険しくてここで断念。この先はチェーンを頼りに進むような岩場ルートでした。
先程の分岐まで戻り、古賀志山山頂を目指します。
途中に見晴らしの良い所がありました。(左手に上る感じのところ。)
登山開始から約2時間で古賀志山山頂に到着です。
山頂は休憩スペースが広く設けられていました。こんな感じのベンチが5か所ほどあります。
日陰になっている部分も多いので、ゆっくり休憩できました。
頂上からの眺望。
1時間ほど休憩し、下山します。
頂上から北方向に5分ほど歩くと、またまた眺望の良いところに出ました。
こちらは木に囲まれていないので、全体が良く見えます。
下山は岩場ルートにしたのでけっこうエキサイティングです。
↓赤くマークしたところが道になります。
かなりの急勾配を、張られたチェーンを頼りに降りていきます。
岩場のうち2か所はけっこうハードです。自信のない方は同行者に先に降りてもらい、下から足場を指示してもらうとおりやすいかと思います。
岩場エリアを抜けると、普通の登山道にでます。
そこからしばらく進むと、往路に合流しました。
下りは山頂から駐車場まで1時間半ほどでした。
今回は6人だったので岩場で下り待ち時間が発生しています、岩場に慣れている方や、少人数の場合はもっと早く下りられると思います。
古賀志山登山 感想
3時間半でサクッと登山も良いものです。(休憩いれて4時間半)
そこそこ登山者がいるので、宇都宮鹿沼あたりではメジャーな山でしょうか。
今回は往路が階段地獄、復路がデンジャラス岩場だったので、逆ルートにも挑戦してみたいですね。
※古賀志山は滑落などで死亡者が多い山だそうです。
たしかに岩場や崖が多く、油断できないな、と思う箇所もいくつかありました。
標高が低いから、慣れているからと言って、侮らないでしっかり心を引き締めて登山に挑んでくださいね^^