剛毛ロンゲ女が湯シャン生活をしてみた 2か月経過

公開日:  最終更新日:2019/01/08

こんにちはしろくまです。

湯シャン、難関といわれる最初2か月が過ぎたので今の頭皮・髪の毛の状況を報告します。(※完全湯シャン、ではないです。)

 

初めに私の頭皮・髪スペックですが…汗っかきで油多め、たまに痒みがあるが基本トラブルなし。

髪は太くハリがあって( 剛毛 です)、トリートメントしないとゴワゴワモワモワになります。

長さは肩下5センチくらい。

3か月に1度、白髪染めのため根本or全体カラー実施。中間より下は傷んでいて、毛先はかなりひどく色も抜けてパサパしている。

私の湯シャンの目的は、節約と美髪です。

 

以前は毎日シャンプー、トリートメント、ドライヤー前の椿オイル。

年間16000円くらいかかっていたと思います。にも関わらず傷んでいるのが解せない…!

会社辞めて収入減るし、節約しながら美髪になるには…と検索しまくった結果、湯シャンが良いのでは?ということに行きついたわけです。

湯シャンビギナーは頭皮が油ギッシュになったり、髪もペッタリになったりとの不安要素もあったのですが、どうせ次の就職も決まってないしやるなら今だ!ということで4月の中旬から湯シャン生活を始めました。

2か月経って結果から言うと、「まぁ悪くない」という状態です。

頭皮の状態

始めた当初はひどかった…。これは何かの修行かな?という感じでした。

そろそろ2か月、という頃から少しづつ頭皮の油分が安定してきた感じがあります。

湯シャン時に手に付く油が減ったのが実感でき、「ギッットギト」から「ギラギラ」くらいになりました。最初は湯シャン後に油が残りすぎててドライヤーで乾かせなかった(!)根本の髪も、今では乾かすことが出来るように。

何故かは分かりませんが、毎日シャンプーしてた頃に比べて早く乾くようになった気がします。

気になる臭いに関しは、1度も不具合は感じませんでした。(なんたってニートですからね…)

初めて2週間経った頃に、友達に事情を説明しヒアリングしたのですが、臭いはない、とのこと。たまに指で頭皮をこすって自分で嗅いでみますが、油っぽい臭いはしません。

 

ただ、油っぽいものを食べた翌日は頭皮の油分量に反映される感じがありますね。特にポテチ1袋食べた翌日は油多いなーと感じます。

痒みは今でもあります。耳の上から後ろ付近がよく痒くなります。たぶんですがメガネが原因じゃないかと思っていて、メガネの耳かけ部分が触れているからじゃないかな。

髪の状態

今までトリートメントでごまかしてきた髪が、湯シャンすることでごまかしがきかず露わになってきたなという感じがあります。

毛先は湯シャン時のお湯ですら油分が奪われてしまい、パサついています。なので毛先のみドライヤー前に椿オイルで保護しています。

湯シャンには傷んでいる髪を改善する効果はないし、隠せないということが分かりました。伸びて切るのを待つしかないですね~

毛先以外は良好です。

当初は見るからに油っぽかったのですが、最近は全体に馴染んでいるように見えます。触った感じは、根本は少し油感があるが中間はサラサラです。

髪の毛 髪の毛

困っていることとして、脱衣場の抜け毛が目立つようになりました。

シャンプーの時は洗い流すタイミングで一緒に流れ落ちていくのですが、湯シャンの場合はそうはいきません。ドライヤーした時に落ちていくのです…なので脱衣場の抜け毛がすごいことになります。室内に落ちている抜け毛も増えたような気がします。

私の洗髪方法

冒頭でも書きましたが、私は完全湯シャンではないです。

櫛のみ(流水もなし)、湯シャン、櫛のみ、湯シャン・・・を繰り返し、頭皮の油がひどいな、と感じたらシャンプーを使って洗髪しています。 → ジメジメ梅雨時期以降、毎日流水ありに切り替えました。(7/4)

今は1~2週間に1回程度シャンプーを使っています。

 

湯シャンビギナーの私が言うのもなんですが、いきなり完全湯シャンに変えるのは逆に良くないんじゃないかな、と思います。

湯シャン始めた当初、頭皮の油がすごく、常に頭皮も髪もベタベタでした。常に油に覆われている状態で何日も過ごすのって、不衛生かと思うのですよ。それに頭がベタベタだ…というストレス。

外出時にも、周りから変に思われていないだろうか、気づかれないだろうかとビクビクしますよね。そんな事を思いながら生活するくらいなら、気になったらシャンプーしたほうが良いんじゃないか?という考えです。

さて実際の湯シャン方法ですが、私のように髪が長い方は、湯シャン前に100回は梳かしてください。これだけでもかなりの汚れが落ちます。2週間続けると、櫛に汚れがべったりついているのが分かりますよ。

 

櫛は木製でコームタイプのものを使っていますが、きちんと梳かせれば何でも良いと思います。とにもかくにも梳かす、梳かす、梳かす。です。※頭皮に当たらないように。

普段使っている櫛です。落として片側が折れてしまっています。

木の櫛

今は暖かい時期なので湯温は38℃にしています。

髪と頭皮をたっぷり濡らしたら、流水を当てたまま指の腹で頭皮を撫でるようにし洗います。シャワーヘッドを頭に触れるくらい近づけると洗いやすいです。全体を2~3周したらおしまいです。

髪は櫛だけでも埃などの汚れは十分落ちるので、髪だけを気を付けて洗うということはしていません。

頭皮を洗っている最中の流水のみです。タオルドライしたら毛先のみ椿オイルをつけ、ドライヤーで乾かします。

椿オイル

櫛だけの日は更に念入りに梳かしています。

シャンプーした日のトリートメントもやめました。髪が傷む原因が摩擦だからじゃないのか?と思っているからです。ただしお湯のみだと髪全体がごわつくので、椿オイルを気持ち多めにつけています。

剛毛 ロンゲ 女 が 湯シャン 生活をしてみたら

これからも続けようと思えるレベルです。

シャンプー、櫛のみ、湯シャン、櫛のみ、湯シャン したあたりが1番調子良いかな。 →今は毎日流水ありです。(7/4)

シャワーを使っている時間も短くなったので、時短、節約にもなって一石二鳥なのでやりがいがありますね。

湯シャンだけで育ってきた髪が伸びたらどんなツヤ髪になるのかわくわく。




PAGE TOP ↑