ツイッター初心者 が感じた利用2か月目のメリットデメリット。

公開日:  最終更新日:2019/03/13

ツイッター

LINEもメッセージのみでタイムラインとかまったく手つかず。たまに知人が更新してるの見て「へー」と思うくらい。

犯罪とか怖いし、炎上したら嫌だし、知ってる人に見られたりしたら嫌だし(これはブログも同じですが)、なにより面倒くさいってのが1番の理由でした。

そんな理由でSNSやってない人、多いんじゃないですかね。私もそんな理由で今までSNSはやっていなかったんですよ。

が、ブログやるんだったら何かSNS1つくらいやったら?とアドバイス頂いたので2か月前からツイッター始めたんです。だいたいどういうものか分かるくらいには利用出来ていると思うので、SNS初心者からみたツイッターのメリットデメリットについて書いていこうと思います。

ツイッター初心者が思ったメリット

自分の好きな情報のみを無限に見ることが出来る

たとえば私は猫が好きです。

今までであればまとめサイトや、猫を扱っているブログ、HP、ユーチューブなどで見たりしていました。いろんなところで検索してちょこちょこ見るという感じですね。

ですが!ツイッターなら猫写真、動画を超簡単に好きなだけ見れるんです!!

お気に入りのハッシュタグ(#で表されるラベルみたいなもの。同じ要素のものをハッシュタグ付けしてツイートすることで検索しやすくしている)を見つけたらあとはスクロールするだけ。同じ要素のツイートをどんどん見ることが出来ます。例えば「#猫動画」というハッシュタグで検索すると「#猫動画」を付けて投稿したものが見れるというわけです。

ハッシュタグ以外でも。自宅で飼っている猫ちゃんを頻繁にアップしてくれるユーザーさんがいたとします。

その人をフォロー(お気に入りみたいなもの)しておけば、その人がツイートするたびに自分のホーム画面に自動で流れてくるので自分から探しに行かなくても好みの猫ちゃんを見ることが出来るのです!

自宅で新しく子猫を迎えた人をフォローしているとしますね、その子猫の成長も見れるってことなんです!なんて夢のようなツールでしょう~

なんか言いたいけど、わざわざ知り合いに言うほどでもないな…の発散が出来る

私は無職なので人と接する機会が極端に少ないです。なのでなんか面白いこと思いついた、なんか面白いニュースあった、って時はわざわざ知人に連絡して聞いてもらうくらいしか出来ないんですよね。

でも知人に聞いてもらうほどでもないんだけど、、、でも言いたい、発散したい…って時、ないですか?

そういう時こそツイッターの趣旨である「どうでもいい内容だけど配信~これは独り言だよ~」なんです。

別に誰に見てもらってコメントが欲しいわけでもないので、誰かの目につくかもしてない所でどうでもいい事を言った、って事だけでもう満足なんです。

たまにもらえる「いいね」が嬉しい

普通に生きてると「それいいじゃない!」なんて手放しで褒めてもらえることなんてあんまりないですよね。

でも「独り言だよ~」でつぶやいた内容でも、たまーーーに「いいね」してくれる人がいるんです。(←フォロワーが数名しかいない私にも月に1回くらいはいいね貰える…)

正直、かなり嬉しい。「いいね」してくれた人がどんな気持ちで押してくれたかは分かりませんが、超嬉しいんです。

情報が早い

例えば災害情報。

ニュースサイトは情報の精査が入るので配信まで時間がかかります。

ツイッター始めSNSでは情報の精査は出来ていませんが、発生直後にツイートする人が必ずいます。

自分の身近で起きた災害や犯罪についてちょっとでも早く情報が欲しい場合なんかにはすごく便利だと思っています。

ツイッター初心者が感じたデメリット

あるようでないルール?

デメリットって程でもないですが、面倒だなと思う点です。

日本人あるあるなのかもしれませんが、暗黙のルール?ってあるじゃないですか。どうやらツイッターでもそのルールがあるようなのです。

フォローするときはコメントかメッセージで挨拶。フォローしてない人にコメントする時も挨拶。とか。

そもそもツイッターの本来の目的は「どうでもいい内容だけど配信~これは独り言だよ~」で、それにコメント入れたりするのも自由ですよね?なんでそんな暗黙ルールが出来たのかも謎だし、それを守らないとどうなるの?ってのも実感できてないし、なんか起こったら嫌だなって思う時はあります。

見過ぎる

メリットのとこでも書きましたが、自分の好きな情報を好きなだけ見ることが出来るのがツイッターの良いところであり、悪いところです。情報がありすぎて、どこまで見ても終わりがないので永遠と見過ぎてしまうんですね。

ちょっとだけ見ようかなーと思って見始めるんですが、気づいたら30分とか…ちょっととは言えない時間が経ってたりします。

私のように大人なのに無職で時間たっぷりある人なんてあんまりいないと思います、ちゃんとした社会人にとってただぼーっとツイッター眺めて過ごすのって貴重な時間が無駄になってる事もあるんじゃないでしょうか。

自力で情報の精査をする必要がある

情報が早いのがメリットでもありますが、反面、その情報って正しいの?と自分で判断する必要があります。

悪意があって嘘をツイートしている人もいれば、噂で聞いた話しをツイートしちゃう人もいる。はたまた流れてきたツイートを本物だと思い込んで拡散してしまう人もいる。でもそれを信用するかしないかは自分で判断しましょう。ということなのです。

SNSで配信される情報は企業ではなく個人での発信がほとんどです。その配信を信用して痛い目あったからって誰も責任は取りませんし、取れません。自力で情報の精査をする、というのが肝です。

まとめ

自制する心があれば楽しく便利に使える。

でも調子に乗ってやりすぎると痛い目見そうだし、全部を信用するのは良くない!




PAGE TOP ↑