富士登山 持って行った物・使った物・持って行けばよかった物
富士登山してきたので持って行った物、実際使った物、持って行けばよかった物をまとめます。
もくじ [とじる]
富士登山 日程と天気
メンバー:6名 20~30代 男4、女2(うち初富士登山は2名)
移動:自宅⇔麓は車、麓⇔吉田口5合目タクシー利用。
麓⇔吉田口は時間内なら輸送バスが運行しています。タクシーは4名までなら駐車場待機のタクシーで行けます、6名乗車だったのでタクシー会社へ電話して来てもらいました。6名でも普通車扱いで乗れるタクシーがあったのでラッキー。(8名くらいになるとジャンボ扱いになるみたいですね。)片道1万2千円程でした。
登山日程
8/11 2時 吉田口5合目から登山開始
8/11 14時 山頂到着
8/12 2時 吉田口5合目到着
6名全員での山頂到着ですが、初富士登山の1名が限界突破した為、登山も下山もかなりスローペースとなりました。
登るにつれ酸素も薄くなっていくので傾斜的と体力は大丈夫だけど体がいう事を聞かない、という場合も出てきます。自分の体を見極め、山頂を諦める勇気を持つことも大切です。自分で判断出来ない場合はメンバーへ相談してくださいね^^ 予定時間を大幅に超える登山は自分だけでなく一緒に行動しているメンバーにも危険だ、ということを頭の片隅に入れておきましょう。
天気と気温
登山(2時~14時)
曇り/晴れ
上は長袖2枚、下はスパッツと短パンのみで快適な気温でした。
下山(14時~2時)
曇り/霧/小雨
登山時の服にプラスでニット帽、カッパ上着を常に着用。それでも多少寒い。
15時くらいで太陽が山の陰に隠れてしまったのでどんどん寒くなる感じでした。
持って行ったもの、実際使ったもの、食料
持って行ったもの
防寒防水手袋 → 使わなかった
ニット帽 → 使った
ネックウォーマー → 使わなかった
靴下予備 → 使わなかった
ゴーグル → 使ったけどレンズが曇ったからすぐ外した
フリース → 使うか迷ったけど使わなかった
ジャージズボン → 使わなかった(5合目手前の駐車場がかなり暖かかったので車に置いていった)
カッパ上下 → 使った
バンダナ → 使った
ヘッドライト → 使った
スティック → 使った
ティッシュペーパー → 使った
ウエットティッシュ → 使った
予備薬 → 使わなかった
ゴミ袋大小 → 小さい方は使った
日焼け止め → 使った
小銭入れ → 使った
持って行った食料
※登山開始前に食事は済ませました。
おにぎり 1つ → 食べた
チョコバー 3本 → 2本食べた
ミニ羊羹 2つ → 1つ食べた
焼き菓子(フィナンシェ) 1つ → 食べた
飲み物 500ml2本(水とポカリ) → 飲んだ
途中山小屋で昼食1回と、メンバーからおやつ、飴、パンを頂いて食べています。
本8合目の山小屋のカップヌードル(シーフード味)600円。山で食べるカップヌードルは最高に美味しい。塩分も取れるので一石二鳥。汁は飲みきらなくても大丈夫でした。
あったら良かったと感じた物
飲み物もう1本
予定より大幅に日程が遅れたからです。12時間の予定だったのが倍の24時間になったので、2本だと心もとない感じでした。
山小屋でも購入出来ますが1本500円と高額であること、山小屋営業中しか買えないことがあるので、体力とリュックに余裕がある場合は持って行った方が良いでしょう。
塩系アイテム
塩分補給ゼリーを頂いて食べた際、とても美味しく感じました。塩系アイテムの塩味をあまり感じなくなっている状態は体が塩分を欲している証なので、自分でも持って行けば良かったなーと。
以下抜粋。
経口補水液の塩分濃度は0.3%程度。お吸い物の塩分濃度は1%前後なので、その3分の1になりますが、通常なら「少ししょっぱい」と感じます。
しかし、脱水症になると人の体液の塩分濃度が高くなっているので、経口補水液の塩分濃度を感じることができず、「味がしない」とか、逆に「甘い」と感じてしまうのです。出典元:HuffPost News
お金
トイレ用に1000円分の100円玉(トイレ1回200円、山頂は300円、100円玉のみ受け付け)を準備していきましたが、思わぬ長丁場で100円玉を使い切ってしまいました。
飲み物、食料が足りなくなった場合は山小屋で購入できるので予備のお金があっても良かったなと。
また山頂で欲しいお土産を見つけたけど、お金が無くて買えなかったのが悔やまれます。(2000円の富士登山ルートが描かれた手ぬぐいが欲しかった…)
サングラス
UVカット機能付きコンタクトと、帽子着用していましたが、乾燥によって巻き上がる砂、高度による紫外線の影響で目がかなりヒリヒリしてしまいました。
あんまり視界が暗くならないサングラスがあれば持って行った方が良いですね。
ちなみに山頂の紫外線は平地の1.4倍。サングラスはレンズの色が濃いものより薄いもの、UVカット機能はレンズ両面にされているものを選んだ方が良いです。サングラスの選び方 メガネスーパーサイトのリンクです。
おまけ
山小屋HmT
私「あのHmTって小屋なんですかね?」
友「え?どれ?」
私「ほら、あの白い文字でHmTって書いてある小屋ですよ」
友「え??」
私「HmTじゃなくてトモエだーー!!!」
友「…えー?」
ほら、こういう感じで、おしゃれな感じに横向きアルファベットで書いてあるやつ、あるでしょ…?
山頂にて
オール400円で暖かい飲み物も完備されています。「富士山頂」と書かれているので記念撮影^^
気圧でパンパンになった1本満足バー。「1本満足が売りなのに2本買うなんて…!」とツッコミを頂きました。笑
下山途中ですれ違ったレアキャラ
物資運搬用のトラックと遭遇しました!かなり急勾配もぐんぐん進む、カッコ良かったです!