ポトスタワー 100均商品で支柱を作ってみた!
ポトスっていつの間にか伸びてたりして、けっこう置き場に迷いますよね(^^;)
我が家は賃貸なので上から垂らせるような置き場が作れず「どうしたものか」と悩みつつ、今までは切り戻しして誤魔化していました。
株が増えてきたので今年は思い切ってポトスタワーに挑戦します!
(ちなみに私はかろうじて植え替えが出来るくらいのレベルです。。)
【続編はこちら】
植え替え前のポトスたち
▼うちのライムポトスです。
【左上】元株、3年選手なのでけっこう幹が太い。なぜか2股になってるけど1株。
【右上】1か月くらい前に元株を切り戻しし、剪定した茎を水につけて発根させたもの。根の長さは1cm~5cmくらいとバラバラ。数えたら7株あった。
【下】去年切り戻しして植え替えたもの。2株。
これをポトスタワー1つ、小鉢1つに纏めます。
用意したもの
タワーの支柱は当初ヘゴを予定していたのですが、ヘゴって日本では希少素材らしく、結構お値段するんですね。ホームセンターで棒状60cmのものが700円くらいでした。
しかも結構重い。
値段が…というよりは、これを鉢に固定するは初心者の私には無理そう&大きい鉢が必要そうということで、今回はヘゴ支柱は使わずに100円ショップのもので代用することにします。
買ったのは100均(ダイソー)の鉢底ネット。ネットを留めるのに使う結束バンドはネットの目より細いサイズです。
これなら軽いので倒れる心配もないし、差し込むだけで立つので簡単です。
▼ダイソーにこういうのもあったんですが、
ポトスって先端が細くてクルクル巻きつくタイプじゃないよな??茎の裏側に小さい足(気根というらしい)みたいなのが伸びてきてそれを刺して伸びる系だよな?これだとその足が掴めないな?と思いネットタイプを選択。
▼小さい足(気根)
(※2019/7/24追記:よくよく考えたら気根は水分のあるところにしか這わないのでは?と気づきました!笑 ヘゴは水分を保持できるのに腐りにくい点で優れているそうです!ヘゴであればポトスが自分でタワーの上を目指して伸び進んでいくんですって。ということでネットタワーに気根は這いません!タワーにするにはある程度伸びたらインシュロックなどででネットに固定してあげる必要があります。)
(100均ネット支柱で上手くいかなかったらヘゴ支柱買おうかな。。)
あとはタワー用に大きめの鉢を1つ購入。ポトスのキレイな黄緑色が映えるように白色です^^
今回は6号サイズ(直径18cm)、土の量は約2.2リットルのものを買いました。
土のブレンドとかは全然分からないので、ホームセンターで「観葉植物用の土」と書かれているものを購入。
底ネットと軽石は自宅に残っていたものを使います。
支柱作成
ダイソーで買ってきたネットをインシュロック(結束バンド)で留めて円柱にしました。
土に10cmくらい埋めるとすると、これだけだと短いので2枚使って長さを出します。
完成です!
すごく簡単!
すごく軽い!
通気性も抜群です。
植え替え~完成
元の鉢植えの中身はこんな感じ。
▼左側のが元株です、けっこう根がモジャモジャになってたんですね。
▼水差しのほうはこんな感じでした。
タワー用の大きい鉢には発育の良い大きい株を6株。
小鉢の方には小さい株を4株と振り分けしました。(水差しでほとんど根が出てないものも入れたのでちょっと不安。)
鉢の半分くらいまで土を入れたらタワーを刺します。
タワーの内側にも土を入れます。
苗を配置し、土をかぶせていきます。
植え替え途中の写真がないのですが完成形です!(全部で1時間くらいかかりました。)
逆側。
あとはいつもより大目に水をあげて、葉に付いた砂を洗い流せば完了!(外用シャワーがないので霧吹き吹き飛ばしました 笑)
タワーのほうはみっしり葉っぱがあってかなり良い感じ!
小鉢のほうは向きがバラバラですが今後に期待です!
今回植え替えしてみて思ったのですが。
上から垂らす形で伸びたポトスって、茎の方向は下向きなのに葉の生えている方向が上向きじゃないですか、水差しするにも植え付けるにも、すごく扱いにくいなぁ…と気づきました。
(だから小鉢は変な感じになってしまったのです…)
今後のタワーの様子は追ってUP出来ればと思っています^^
3か月後
(正確には2か月と20日ですが。)
結構茂ってきました^^
けっこうモジャモジャです。笑
暖かい時期はイキイキしてるから見てて飽きませんね。(観葉植物をじーっと見て「あっここが伸びてる!新しい芽が出てる!」って楽しむのってあるあるですよね?)
まだタワーには結んでいませんが、横に飛び出る長さが目立ってきたら結んでみようかと思っています。
小鉢のほうも良い感じになりました。
スカスカでみんな変な方向に伸びていたのが、上に向かってしっかり伸びています。
小鉢の方は切り戻し要員としてとりあえず好き勝手伸ばしておこうと思います。(このくらいのサイズならテレビ台の上に乗るし。)
【続編はこちら】
【続】ポトスタワー 100均商品で支柱を作ってみた!←2020年6月です
【続々】ポトスタワー 100均商品で支柱を作ってみた!←2020年12月です