エレクトリックドリームズ 海外ドラマネタバレ感想
amazonプライムオリジナルドラマのフィリップ・K・ディック エレクトリックドリームズ 見ました!
全10話のショートストーリーから構成されているドラマになっていて「人とは?」「自分の意志とは?」といった事が描かれていますが、10話全て違うストーリーになっているので印象深かったものだけ紹介します。
レトロSFが好きな方は世界観だけでもワクワクできると思います。
もくじ
あらすじ
2話「自動工場」
世界崩壊後、生き残った人々。ある自動操業の工場は崩壊を免れ、消費者がいないのに生産し続け工場周辺はゴミと大気汚染が深刻な状態に。生産を止めさせるため、工場のカスタマーサービス係(ロボット)を呼び寄せて工場の稼働は必要ないと説得するが…
4話「クレイジー・ダイアモンド」
人間とそれ以外の知能生物(人間と家畜の交配やAIなど)が一緒に生活する世界。最新AI会社社員であるエドの元に美しい保険屋が訪ねてきて恋に落ちてしまう。彼女はAIで、寿命が間近に迫っている為エドに何とかしてほしいとお願いするが…
5話「フード・メーカー」
高度テクノロジーの無い世界。テレパシー(意思疎通・読み取り・操り)のできるミュータントは人々から嫌われる存在だった。あるテレパスの女性は警察の捜査に協力することになるが…
10話「よそ者を殺せ」
主人公は工場勤務の中年男。妻はホログラム広告の若い男に夢中になっている、同僚からはチーズのホログラム広告の女が最高だからダウンロードしてはと提案されるが中年男はホログラムなんてバカバカしいと言う。中年男は工場の従業員が3人だけしかいないこと、時期大統領選挙候補者の発言に対して疑問を持つが…
以下私のネタバレあり感想
2話「自動工場」
あーっ好きwってなる世界感です。崩壊した世界、生き残った少数の人々の村。それぞれに役割があって、電気屋の主人公は図書館の男の子とは内緒の恋人同士…いいですね。
世界崩壊後に「消費こそ人々の幸せ」という考えを植え付けられていた自動工場は、他の拠点でも消費者(ロボット)を自分たちで作りあげ生産と消費を繰り返してきたが、この村の人々(彼らもロボット)はなぜ消費しないのか?という所で話は終わります。
エレクトリックドリームズではロボットが沢山登場しますが、意志を持ち自分で考えて自分で行動するロボットは人間と何が違うのか?というテーマについて書かれている話しが数話あり(4話「クレイジー・ダイアモンド」もそうですが)遠くない未来に同じような問題に当たった時、私たちはどう対応するのか?を考えなくてはいけないな、と思わされます。
近いところだと最近自動運転の車で事故が起きた場合、過失はどこにあるのか?という問題もすでに出始めているので人間以外に何かを動かせる存在というのもSFの話ではなく身近に感じなくてはいけないなぁと思います。
(私はSF好きだけど私生活はアナログな方が良いな~)
4話「クレイジー・ダイアモンド」
話しはありがちなんですが絵が好き!人間以外の知能生物、人間と家畜の交配やAIの存在や、住んでいる家、車、すべてちょっと古いSF感があるんです。こんな発達した世界なのに古い酒場とか森に住んでるギャングなんかいないよ、とかいう突っ込みどころはありますが、まぁレトロSF?という感じが出ていて最高でした。
話しが~っていうよりはただただ視覚的に好み!
5話「フード・メーカー」
これは騙されました、まさか男の方が裏切るとは。。
視聴中はテレパスの女の子に感情移入してしまう作りになっているのでなんて酷い男なんだ!ってなっちゃいますが本当は思想は守られるべき、という話しですよね。
以前サトラレという邦画がありましたよね、あれ見た時私は「面白い」じゃなくて「怖い」「なんかヤダ」という感想を持ったことを思い出しました。自分の考えている事を人に見られる事ほど怖いことはないし、何があっても守られるべきなんじゃないかと。
10話「よそ者を殺せ」
これが1番衝撃的で、好きな作品でした。
右へ倣えの感覚からズレている人を見つけ出して徹底的に排除しましょう、というすごく日本人的な話し作品だなぁ…と。まさに「出る杭は打たれる」。
この作品はいずれ訪れる世界として描かれていますが、日本ではこの感じ当たり前ですよね?今は多様性なんて言われて飛び出しても人と違っても良いなんて表面上言われていますが、心の底からそういう考えを持っている人は少ないように感じます。自分の考えではなく、そういう風潮だから自分もそう言っておけば大丈夫でしょ?という感じが見えてしまうのです。(飛び出してる人ほど多様性の本当の意味を理解していると思う。)
私自信、多様性とは何か?と聞かれてすぐ答えることはできないし、頭1つ出ている人を見て素直に「凄いね」という感情だけでじゃ済まない時もあります。自分とは違う何か、について分かっていないと多様性の本当の意味なんて分からないのかもしれません。
エレクトリックドリームズ 総評
70点。
ショートストーリーの良い所は色々つまみ食いしている感覚でお得感がある事。
ショートストーリーの勿体ない所はストーリーが原石すぎて荒削りだなと感じる部分が多い事。50分じゃ纏まらない感。
10話すべてメッセージ性の高い話しで見ていて疲れる作品もあるかもしれませんが、レトロSFな雰囲気も楽しめるし、1話でも好みの作品があると思うのでおススメです。