エアコンの室内機からガサガサ音が…犯人は虫?

公開日:  最終更新日:2022/04/07

まずはこの音を聞いてください。

↓聞こえるかな?

エアコンの室内機から聞こえる音です。

電源は入れていません。

プラスチック同士が擦れるような、何か固いものがぶつかっているような。

 

録音は7/13。

その日は梅雨らしい蒸し暑い日でした。

そろそろ冷房の季節かな?と思ってた矢先、我が家のエアコンの室内機からさっきの音が聞こえきたのです!うひぃぃぃ怖い…!

そして一瞬で「中に虫がいる!」と確信しました。

 

念のためネットで「室内機 虫 音」と検索すると、室外機を通って小さい虫が室内機まで入って来てしまう事例があると分かりました。

やはりそうか…。

ということで私の懸念事項は3つ。

①室内機から虫が落ちてこないか?

②虫を取り出すことは可能か。

③このままエアコンをONしても大丈夫なのか?

です。

順番に書いていきます。

①室内機から虫が落ちてこないか?

まずは室内機のカバーを開けてみることにしました。

どうか…どうか虫ボロンになりませんように…と願いながらカバーを開けます。

が、私の祈りに反して、そこに虫の姿はありませんでした。

「虫はどこにいる?」

そういえば室内機ってカバーの中ってどうなってるかはまったく見えないですよね。ということで調べたらこんな感じになっているそうです。画像はダイキンからお借りしました。

室内機室内機

画像出典:ダイキン

この構造から推測するに、クロスフローファンの内部もしくは熱交換器との間にいるのでは?と思われます!

ということで、虫は熱交換器&フィルターに遮られていて部屋側には出てこないのではないか?と結論します。

②虫を取り出すことは可能か

室内機のカバーを開けても虫の姿は見えませんでした。

いろんな角度、隙間から虫を探しましたが、見つかる気配はゼロです。

フィルターまでは簡単に外すことはできましたが、熱交換器を外すことは素人には無理そうでした。。(分解はできても元に戻せないw)

ということで、中にいる虫は室内機側から取り出すことはできません。

自力で出て行ってもらうしかないなぁ。

③このままエアコンをONしても大丈夫なのか?

梅雨と言えど温度も湿度も高い日が続いていたので、室内の不快指数はMAX!

ということで虫には申し訳ないのですがエアコンをONしてみることにしました。

ドキドキ。

ONした途端に「バリバリバリ!!!」って虫の破片が落ちてきたらどうしよう…なんて怖い想像をしつつもスイッチONします。

 

…いつもどおり涼しい風が出てきました。

とくに問題ないようです。

ONした後も内部からパキパキが聞こえるので、虫にとってエアコンがONしたくらい何ともないのだと思います。

10日後…

最初は毎日、数時間おきにギシギシ、ギュギュ、パキパキ…といった音が聞こえていたんです。

それが1週間も過ぎると音が聞こえる時間が少なくなっていき…

10日も経つ頃には「あれ?そういえば虫ってどうなったんだっけ…?」くらいの感じになっていました。

つまり虫は我が家の室内機で絶命…したのです。

その後はどうしたかって…?

なにもしていません。

どうすることもできません。

もしなんとかしたいなら、業者さんにお願いするしかないのです…

エアコンの室内機に虫?まとめ

虫は室内機からこちら側(室内)にはこれない。

カバーを開けても姿は見えない。

エアコンを運転させても虫は平気。(死なないし、粉々にもならない。)

素人ではエアコンを解体できないので虫を取り出せない。

10日ほどで死んでしまったと思われる。(我が家はそのまま放置。)




PAGE TOP ↑