JA共済の自動車保険には「使用目的」の項目が無い?
新しい就業先に車通勤する場合、任意保険のコピーや確約書を提出することが求められると思います。
任意保険の条件について困った経験があったので書いておきます。
まず任意保険とは
自動車の保険は「自賠責保険」と「任意保険」の2種類があります。
自賠責保険は加入が義務付けられているため、加入していないと車検は通りません。車を購入した車屋さんが加入手続きをしてくれるのが一般的です。(車検証ケースの中に同封されている事が多い。)
任意保険は任意で加入するもので、保険会社も保障内容もいろいろ選べ、未加入でも違反にはならず車検も通るものになります。
自賠責は車を買った時に車屋さんが手続きしてくれるもの、任意は自分で保険会社と契約するもの、と考えればOKです。が、車を保有している人で任意保険に入っていない人はいないのではないでしょうか。
任意保険の「使用目的」で困った
任意保険は自分で内容が選べるということで、会社へ提出する書類に「○○の条件に沿うものに限る」のような制約があることがあります。
私が実際に困った部分は「使用目的」の欄でした。
会社から求められている使用目的の条件は「通勤通学使用/業務使用のどちらかに限る」で、それ以外の場合は「保険会社へ申告し変更してもらう事」となっていました。
え…?
そんなこと言われても私の保険証書にはそんな項目書かれていないんですけど…?
▼それがこちら。私はJA共済の自動車保険です。
使用目的に近い項目として「用途車種」という欄がありましたが、内容が「自家用小型乗用車」となっているのでどうも違います。。
これは困ったぞ、ということで電話で問い合わせしてみました。
JA共済の場合
※2019/11に私が問い合わせした時点での内容になります。
結果から言うと、「JA共済では使用目的は区別しておらず、どの用途でも同じ内容になっております。」とのことでした。
つまり使用目的の項目自体ありません、ということです。
なので使用目的を通勤通学/業務じゃないとダメ!とか言われても、項目自体無いのでどうしようもないのです。問い合わせしたが項目が無かった旨を説明し、必要であれば証書のコピー提出もすれば理解してもらえるかと思います。
(企業側の担当者も保険のスペシャリストではないので、共済には使用目的の項目がない事を知らない方も多いのだと思います。)
共済の場合は「使用目的」が無い場合が多い?
他の共済についてネットで分かる範囲で調べてみましたが、共済には使用目的の項目がないものが多いようですね。(でも絶対ってわけではないので、加入先に問い合わせするのが確実です!)
民間の保険会社の商品では使用目的を設定し、乗車頻度などによって掛け金が変動することもあるそうです。