那珂湊 初心者2人で釣りしてきた。2回目
こんにちはシロクマです。
冬の那珂湊港での釣り2回目です!
前回は夕方~夜の時間帯だったので、今回は朝~夕方で行ってきました。成果は2人でハゼ1匹ゲット。初心者なのでゆる~くです。
那珂湊 釣り日程
那珂湊(①祝町パーキング下→②地方卸売市場近く→③内堤防の3スポット)
2019/1/13(日)6時半~17時
満潮8:55(114)、干潮14:51(70)、満潮20:14(95)
晴れ時々曇り、風あり
今回は日中とはいえ寒い思いをしたくなかったので、上はあったかインナー2枚、長袖Tシャツ、両手首にカイロ、カーディガン、ボアパーカー、ボードウエア、ニット帽、ネックウォーマー、下はあったかスパッツ、防風ズボン、あったか靴下、ボアブーツという着ぶくれファッションで挑みました。
祝町パーキング下
海門町ふれあい公園から海門橋を渡った対岸です。橋の左右に駐車場有、トイレ有。
6時半に到着しましたがすでに10組ほどいました。(車で休憩中の人も多かった。)
基本地面は砂浜ですが、水族館付近はコンクリの階段があるのでその辺に陣取れば砂まみれにならないで荷物を置けます。
小物狙いでチョイ投げにイソメで投入。海門町ふれあい公園近くの川底には牡蠣殻があり根がかりしまくりでしたがこっち側は砂地?なのか1回も根がかり無しで快適でした。
9時頃まで投げて当たり無し、周囲の人も釣れてる気配無し…。うーん…。
地方卸売市場近く
釣り場からすぐ近くに車を停められます。駐車場という区切りではないですが、おさかな市場の観光客、釣り人入り混じって停めていました。場所によっては車の往来が多いので十分注意してください。
おさかな市場方面にトイレ有です。釣具屋さんも歩いていける範囲にあるので針など足りなくなったらいつでも買いに行けます。
卸売市場内は夜みたいに勝手に入って良い雰囲気ではなさそうだった(漁協の人がいた、釣り人はいなかった)ので手前の所に陣取りました。けっこう釣り人多し。
観光客が通るたびにバケツの中を見て行かれるので少し恥ずかしいという点を除けば利便性抜群のポイントです。
チョイ投げにイソメを付けた連れがハゼ1匹ゲットしました。
ミニミニサイズかと思いきや、これがハゼの標準サイズなんですね。
ハゼ好きのおじさんが色々情報を教えてくれました。港内は冬はほぼハゼしか釣れない。港内で他の魚を狙いたいなら4月以降が良いよ、との事。そうなのか~
内堤防
先程のスポットから少し海側へ移動しました。
車も近くに置いておけるので利便性良し。
ただしトイレは先ほどのおさかな市場方面まで行かないと無いので少々遠いです。自動販売機は近くにあるので温かい飲み物はすぐ手に入ります。
ここはザ釣りスポット!という感じで堤防の先まで気合入ってそうな人、軽い感じの人、家族連れなどなどいろんな人がいました。バケツを覗かせてもらったのですが、ハゼ(やはりハゼしか釣れないのか…)を数匹釣っている人もいました。
堤防の市場と逆側ではたまに魚が跳ねるので「いるぞ!」という感覚が味わえるので釣りをするワクワク感はありますね。なんの魚だろ?ハゼより大きいように見えました。
実際に釣る時はテトラポットの上に行かないと釣りにくいので足場は最悪です。堤防に荷物を置いて竿だけ持ってテトラへ移動、餌やルアーの付け替えがかなり手間でした。
ここでは収穫なし。
日も暮れ寒くなってきたので撤収。
那珂湊 釣り初心者が行ってきた まとめ
冬の那珂湊港、6時半~17時までいて2人でハゼ1匹ゲット。
日中というだけで前回の夜釣りより釣り自体を楽しめた感じがある。
おさかな市場が近いので、お昼ご飯に新鮮な海鮮類を食べられるのも良かった。