那珂湊釣り 完全初心者2人で行ってきた
海釣り初心者なのに弾丸で行ってきたシロクマです!
2人で6時間粘って1匹ゲットできたので個人的には大勝利でした^^
那珂湊釣り 日程
那珂湊(海門町ふれあい公園→北翔丸乗船場→地方卸売市場の3スポット)
2019/1/3(木)16~22時
満潮13:14(123)、干潮20:35(14)
干潮まっただ中という悪条件でも初心者特有の「まぁ何とかなるでしょ」精神で行ってきました。
冬はあまり釣れないと言われている那珂湊で結果は1匹ゲット^^ 完全初心者なので1匹釣れたら今日は大勝利と思っていたので嬉しい限り。
海門町ふれあい公園
駐車場有、トイレ有、電灯有です。ちょうど川の終わりで海と混じるところで、淡水海水両方の魚が釣れるらしいです。16時着以降どんどん人が増えてきたので人気スポットなんですね~。
ただ完全初心者の私には少々難しいポイントでした…。
最初はルアーを投げたのですが3投目くらいで根がかりして糸プッツン、次はチョイ投げ(餌は擬似イソメ)にしたのですがそれもすぐ根がかりしてしまって糸プッツン。。
見かねたベテランのおじさんが話しかけてきてくれました。要約すると
・ここ底に牡蠣殻があるから根がかりしやすい。
・擬似イソメについては魚は噛んだ時「これはイソメじゃないな?」と気づき食べない事がある。
・チョイ投げするなら生餌が断然よい。
・近くに活イソメの自動販売機がある。
とのこと。
ということでホイホイとイソメを買いに行くことにしました。
イソメ自動販売機
海門町ふれあい公園から歩いていけます。
海門橋の陸橋傍にある「木村商会」という釣り具屋さんの自動販売機でイソメが買えます。
イソメ青/赤、ジャリメは各500円で販売されています。
その他針やライトなどの釣り具も販売されていました。
北翔丸乗船場
堤防の向こう側は外海、港側は船着き場というポイントです。
防波堤側より港側の方が人が沢山いました、そりゃそうか電灯もあるし車も近くに停められるし…。
干潮ということもあり水深50cm程しかありませんでしたが、イソメを付けてハゼゲット^^
イソメに変えた途端かかったので「もしや今日は大漁か!?」とワイワイしたのですが、結局当たり最初の1回のみ。あとはイソメが食べられるのみ。。
地方卸売市場
前の道路に車を停めて歩いて中に入りました。船が停泊してるのでロープに引っ掛けないように注意が必要。
(釣り禁止の札があるので本来はNGですが、先客がいたのを理由に中に入ってしまいました。。)
ここに来ていよいよ寒くなってきたこともあり、連れは1匹も釣れないままでしたが撤収。
那珂湊釣り 初心者が行ってきた まとめ
擬似イソメより活イソメ。木村商会さんの自動販売機で買えます。
海門町ふれあい公園は根がかりしやすいのでほんとの初心者には向かないかも?
冬の夜は想像の10倍寒いのでこれでもかってくらいの防寒をすべし。(帽子・マフラー・手袋・ズボン下・ブーツ・ホッカイロ等)
風があるとないとでは体感温度が全然違うので、天気予報を見るついでに風の強さも見た方がよいかも。