埋没親知らずを左右同時に抜歯した話し

公開日:  最終更新日:2019/08/01

下側の埋没親知らずを左右同時に抜歯して1年が経ちました。

患部もかなり良い状態になってきたので、抜歯前後~今に至るまでの状態をまとめておきたいと思います!

 

※大学病院で全身麻酔で抜歯した話しです。

骨露出、痺れ発生など完治までちょっと長引いたあくまで私の場合なので参考までに~

私の歯の状態

私は生まれつき上の親知らずが無かったので、下側だけです。

残念なことに左右ともに横向き+埋没でした。

親知らず起因の不具合については奥歯周辺の歯茎の腫れと痛みがメインで、最初は半年に1回ペースでだけだったのが2~3か月に1回ペースに狭まったことから抜歯を決めました。

顎の神経に接しているかも?とのことで、かかりつけの歯科医院(町の歯医者さん)では抜歯せず、大学病院へ行くことに。

抜歯方法の相談

町の歯科医院で大学病院の紹介状を書いてもらい、初診を受けに行きます。

まず腫れが頻繁に出るようになった左下の確認。(レントゲンと診察だったと思う。)

そのタイミングで先生から「どうせなら右側も抜きますか?」との提案が!

先生曰く、腫れが頻繁に出る左下より、今は痛みが無い右下のほうが厄介な状態になっているらしい。右下は歯が横向き+ねじれ(斜め?)になっていているので、今は問題なくとも今後抜く可能性があるなら今回のタイミングで両方抜いたほうが楽では?とのこと。

さらに先生から「抜歯ってけっこうキツいので、(入院して)全身麻酔で抜きますか?」という提案。

診察台で30分くらいで終る治療をイメージしていた私は、急に話が大きくなってしまってかなりビビっていました。

 

ビビりながらも、先生の話し(右下のねじれ埋没がやらかす可能性、出来るだけ若いうちに(っても当時31歳だがな)抜いたほうが治りも早い)からすると、後伸ばしにしても良い事は1つも無さそうだなと思った私は、全身麻酔での左右同時抜きを決意しました。

 

ちなみに全身麻酔するときは事前検査(呼吸系統など)が必要だそうで、初診当日に事前検査の予約、入院日程、手術日をすべて決めてしまいました。

入院は2泊3日コース。

両方の奥歯が使えないとなると日常生活に支障が出そうなので仕事は1週間お休みをもらいました。(←あとでも書きますが、この判断は正しかった!)

ちなみに町の歯科へ行ってからここまで1ヶ月ほどです。

抜歯前日:入院1日目

入院手続き後、手術前の口内チェックと洗浄がありましたが10分程で終了。

あとは自由時間なので暇でした。

病院の夕飯以降は翌日の手術に備えて食べ物禁止。少量だったこともあり21時にはお腹空きだすしヒマだしでもう。。

翌日の手術当日はお風呂に入れないので、今日のうちにお風呂に入っておきます。病院のお風呂ってなんだかドキドキ。

消灯時間前に明日の手術用の点滴用の管を腕に刺され、不便な姿で22時には完全就寝。

抜歯当日:入院2日目

もちろん朝ごはんは無し。

歯磨きを済ませ手術着(スカスカの服に紙パンツという心もとない恰好)に着替えてベッドで待機。

看護師さんと共に歩いて手術室まで移動しました。着脱が簡単なサンダルがあると便利そうです。メガネの人はメガネかけたまま行って大丈夫です。

手術室に着くと手術台に横になり色々な器具を体に付けられます。

麻酔の先生が入ってきて、挨拶。

 

。。。以降の記憶がありません。

気付いたら病室のベッドに寝てました。どうやって戻ってきたのやら。

 

看護師さんから説明を受けます。

血は飲まないで吐き出すこと、切開部分は血が内部に溜まらないようにわざと隙間を空けて縫合していること。

でも麻酔の影響なのか、ずっとウトウトしてたので血を飲み過ぎたのか、夕方にトイレに行った時にめまいと吐き気に耐えれなくなり盛大に吐いてしまいました。ちょっとスッキリ〜

気づくとベッド横の物置にいつの間にか抜歯した歯が置かれていました。意外ときれい。(血肉は付着していますが、歯の形をしてた。)歯は持って帰っていいそうです。

 

当日の夕飯はもちろん無し。

飲み物もほぼ飲めず(飲んでもいいけど、飲む気になれなかった)1日中寝ていました。

この日はお風呂無し、歯磨き無し。顔の腫れも無し。点滴に痛み止め入れてくれてるので痛みなしで抜歯当日は終了

なんだか思ってたより順調。

夜中にトイレに起きた時にもめまいと吐き気があったのですが、たぶん血を飲みすぎたのと麻酔の影響だと思います。

抜歯翌日:入院3日目

朝ごはんにおかゆが出ましたが、口がちょっとしか開かない…スプーンがギリギリ入るか?というレベルです。

これには自分でもびっくり。

顔は腫れている?というか顔の下半分がカチカチに固くなっていて動かないような変な感じです。

 

無理に動かすのが怖かったので、おかゆはスプーンで口に流し込んで、舌を動かしなんとか飲み込むのがやっとでした。

噛むという動作がいかに顎に力がかかってるかを感じます。モグモグする動作が顎に響きます。(埋没なので顎の骨を削ったから余計痛いんですね。)

口内はずーっと血の味がします。

痛みが無いのが救いです。(痛みどめ点滴って優秀!)

歯磨きは手前のほうだけ、というか奥は口が開かないので届きません。うがいも軽く。(歯磨きは2週間くらいしなくても平気らしい)

 

朝食後は砕かれた骨とか、歯の破片が口内に残ってないか確認の為レントゲンを撮り、そのあと診察。

ここで左唇下〜顎にかけて麻痺?痺れ?がある事に気づきました。。歯茎も同様に左下奥〜前歯辺りまで違和感。

痺れに関してはたまに出る人がいるようで、経過観察となりました。

痺れは歯科で部分麻酔した時の感じに似ています。

 

縫合部に関しては問題無かったのでそのまま退院。

ここから痛み止めが点滴から錠剤(自分の場合はロキソプロフェン)に。

処方されたお薬は痛み止めと化膿止め。

※費用については後でまとめて。

その日は帰りにプリン、ゼリー、ウィダーインゼリー的な、噛まなくても食べれる物を大量に買い込み帰宅。

口は開かないし、噛めないけど、お腹は空くので食料は大事です!

最初のうちの食事はウィダインゼリー的なパックに入ったゼリーがおススメです。

おかゆはご飯のツブツブが抜歯後の穴に入って痛いし、うがいしてもなかなか取れないのでおススメできません。

抜歯2日後~1週間後:自宅待機

抜歯2日後(翌々日)

まず食パンマン並みに顔が四角くなりました(笑)人に見せられる顔ではないです(笑)ほんとに仕事休みにして良かったと思いました。

口も全然開かないしこの日もプリンとかゼリーで過ごします。

口が開かないので小さい声しか出ませんし、笑えません(笑)

痛み止めを毎食後に飲むけど、次の食事までに効果が切れてしまうのが辛かったです。。歯というよりは顎が痛い。痺れは相変わらず。

抜歯3日〜6日後

5日目にして少し腫れが引く。顔に丸みが戻る。

食べ物はかわらずゼリーのみ。痛み止めが切れてる時間は鈍痛あり。痺れ変わらず。

1週間後

抜糸の日です。

まったく痛くないです。(口の中でバチンって音がするのが少し怖いけど。)

むしろ抜糸してから口が開きやすくなり、紐が触れる違和感が無くなるので快適になります!

抜歯後の穴に食べ物カスが残っているのでよく掃除するように指導されました。

(って言っても歯磨きじゃ届かないし…)とか思ってると太い注射器を渡され「針を穴の中に入れて噴射!水圧で洗い流してね」とのこと。これが半端ないくらい痛い。この世の終わりかってくらい痛い。

これを毎食後に自分でやれとか…抜歯したこと後悔するレベルで痛かった。

(ちゃんとやりましたよ。水よりお湯よりのぬるま湯のほうが痛くないです。)

 

食事は柔らかくて小さい物なら食べれるようになってきました。

が、ものすごく時間かかる&モグモグしてるとじわじわ顎が痛くなってきて面倒。なのでほぼゼリーで済ましています。

痛み止めがきれると鈍痛&痺れがあるので、痛み止めと痺れに効果があるらしいビタミン剤を処方してもらう。化膿止めはなし。

その後

2週目

2週目も病院。地獄の穴掃除と検診。

顔の腫れは完全に引き、少しずつ固形物を食べる練習を開始。

しかし痛み止めがきれると痛みがでる。

1月〜2月と寒い時期だったので、屋外等に出て顔が冷えるとずーんと響く感じ。

温かい飲み物、冷たい飲み物も響いて痛む。。

痺れもまだ消えないので痛み止めとビタミン剤を処方してもらう。

3週目

痛みと痺れが引かないので大学病院通いが終わらない。。

痛みについては先生曰く、抜歯した部分の骨が見えちゃってるとのこと。肉が盛り上がってくれば痛みは治るらしい。(ドライソケットというらしい。)

あとは食べ物が穴に残っていると骨に当たって痛いので、頑張って穴の掃除をしましょう、と。

だいたいこの週あたりで、固いもの大きいものじゃなければ食べられるようになったけど、そのぶん沢山の食べカスが穴に詰まるので穴掃除が苦痛。。

痺れについては、範囲が狭くなってきた気がするけど引き続き痛み止めとビタミン剤をもらう。

1ヶ月半後

その後も毎日の穴掃除。

このころになると薬を飲まなくても過ごせるようになる。(私の場合、骨が見えちゃったので痛みが長引いてた。)

なんでも食べられて穴掃除も痛くなくなる。

穴の形状も複雑なボコボコから滑らかな凹みに変わってきて、食後はうがいだけで穴掃除完了の時が多くなる。

痺れ範囲もかなり狭くなったので最後のビタミン剤処方してもらい通院終了。

2ヶ月以降

完全に普通の食生活に戻る。

ただし、5ヶ月たった今でも歯茎はえぐれていて元の状態には戻っていない。

その弊害か、手前の歯(過去に治療して被せ物有り)が知覚過敏に…。町の歯科の先生いわく「歯茎は元に戻らないかも」ですって!!なので知覚過敏とはこれからも長いお付き合いになりそう。。

痺れは完全に完治。

※2019/1追記:抜歯してから1年経過しました。歯茎はまだ凹んではいるけどだいぶ良い状態に戻りました。

※2019/8追記:左はほぼ元通り!右は少し隙間が残っている状態まできた。

まとめ

顔の腫れは1週間ほどで引く。2週目には完全に引く。

食事は2週間ゼリーで過ごす。おかゆは粒々が挟まるのでお勧めできない!頑張れば食べられるけど、時間がかかりすぎるし、顎の痛みも伴う。薬がきれると痛い。

3週目でようやく普通食解禁。でも時間かかる。固いもの、大きいものは辛い。

1ヶ月半〜2ヶ月で完全に普通食OK。

痛み、痺れは1ヶ月半で完治。

5ヶ月経った今でも歯茎はえぐれてて元に戻る気配無し。→1年後、かなり元に戻ってきました。→1年半後、ほぼ元通り。

知覚過敏あり。

他の方の経過日記とか見る限り、もっと早く回復してる方が多いなという印象で、私はあまり良くない経過だったと思います(^^;)

あと左右同時抜歯は食生活に支障をきたすってことが分かりましたので、参考にしてくださいね〜!

費用について

私の場合です。だいたいです。

出費

入院+手術 で7万くらい。

会社のけんぽへ高額医療用の保険証?を申請して貰っておいたので、通常の保険証+保険証も提出。

プラス通院が総額1万くらい。

 

戻り

民間の保険屋さんで入院1日5000円のプラン加入していたので3日分15000円

抜歯は手術にはならないから手術代金は無し。

会社けんぽからの戻り4万くらい。

 

なので抜歯にかかった自腹金額は3万ほどでした。

私は会社けんぽで高額医療費の戻りとかあるって知りませんでした。

手術受けられる会社員の方は調べておいた方が良いですね!

(国保の場合はどうなるんだろう?)




PAGE TOP ↑