梅酒の作り方 (おまけ:グレープフルーツ酒も)
こんにちはシロクマです!
梅酒って簡単で殺菌消毒さえきちんとしておけば失敗する事がなく、意外と簡単に作れるんです。
用意するもの
目分量・適当でOKです。きちんと計らなくても美味しいものが出来上がるのが梅酒のいいところです。
青梅 500g程
※青いほうが良いです。どんどん熟してくるので買った当日か翌日には作業しましょう。
氷砂糖 500g程
今回は日新製糖(1㎏)を使用。実際使う量は梅と同量~少ない、くらいがベスト。
ホワイトリカー 1.8リットル程
今回は宝酒造(1.8リットル)を使用しました。
上記が入る保存瓶、今回は無印の2リットル保存瓶を使用しました。
爪楊枝or竹串 1~2本 ※金属NGです。
※保存瓶は使用前に必ず消毒してください。
消毒しないと梅酒が傷む原因になってしまいます。
煮沸する場合は、沸騰した状態でガラス瓶を投入すると割れてしまう危険があるので水の状態で瓶を入れてから火にかけてくださいね。
大きいお鍋が準備出来ない場合は、お湯が容器の内側全体に行き渡るように傾けながら回し入れます。だいたい1分程でOKです。熱いので火傷に注意して作業してください。
梅酒 の作り方
まず梅を洗いましょう。ザルなどに入れ、流水で洗い流します。その時にヘタがポロッと取れるかもしれませんが、次の工程でどうせヘタ取りするので気にしなくてOKです。
この時、傷んだ梅を見つけたらはじいてください、熟れすぎた梅もはじきます。
洗い終わったら風通しの良い所に置くか、キッチンペーパーで拭くかして水分を取ります。
次にヘタを取ります。
ヘタのまわりを持ち上げるように爪楊枝(竹串)を差し込むとポロッと取れます。
左がヘタ取り前の梅、右がヘタ取り済みの梅。
ヘタの取り忘れがあった場合でも味に影響はありません。過去に残ってたことがありますが、特に味に違いは感じませんでした。ただ漬けている途中で取れたのが浮かんでいたりして、気にはなります。
ヘタがくっついていて取れない物もそのままで大丈夫です。
ヘタが取れたら、梅を保存瓶に入れ、梅と同量か少ないくらいの量の氷砂糖を入れます。
量が多いと入っていかないので、梅→氷砂糖→梅→氷砂糖と段々にしても良いかもしれませんね!ってことに後で気づきました。(梅の分量多すぎて入りきらなかったので小瓶出動。)
(左は同じタイミングで作業したグレープフルーツ酒。)
氷砂糖の量ですが、砂糖が梅成分を出してくれているのである程度の量は必要です。甘いのが苦手な方は飲む時に割るなどして調整したほうが良さそうですね。
あとは最終工程です。
梅と氷砂糖がヒタヒタに浸かるくらいのホワイトリカーを入れます。あとは常温で日光が入らない暗いところに置いておけばOK!
(冷蔵庫は氷砂糖が溶けないのでNG。常温で暗い所というとシンクの下とか玄関ですかね。)
氷砂糖は翌日には全部梅の下側に移動し、2~3日で溶けますが、溶け残りが気になるようであれば、少し動かして混ぜてもいいですね。
4か月~半年経ったくらいから飲み始められます。梅は先に出しても良いしそのままでも。
※2018/9追記(浸けてから3か月後)
小瓶の梅酒を飲んでみました、梅エキスがかなり出ていてすごく濃厚な梅酒に仕上がっています。
大瓶の方はもう少し熟成が必要かな?という味でした。
※2018/10/27追記(浸けてから4か月後)
大瓶の方もかなり美味しくなってきました。
梅が余ってきたので浸け終った梅で梅ジャムを作ってみました。
おまけ:グレフル酒の作り方
梅酒と並行してグレフル酒も仕込んでみました。
準備するもの
◎ピンクグレープフルーツ 2~3個
※2018/7/26追記 味薄かったので3個以上がおススメです。
◎レモン 1~2個
◎氷砂糖 500g程
◎ホワイトリカー 1.8リットル程
◎上記が入る保存瓶(2リットル程)
作り方
グレープフルーツとレモンを水洗いします。皮も漬け込むので丁寧に。
グレープフルーツはリンゴの皮を剥く感じで皮を剥きます。けっこう分厚いのでガッツリ切っても大丈夫です。
皮は1個分だけ使用するので、5センチくらいに切っておきます。
(漬け込み中、皮だけ先に取り出す用。)
実のほうは白い綿の部分も剥がし、房に分け、中身だけ取り出します。
(後で知ったのですが、白い皮は剥かなくても大丈夫なんですね…。)
次にレモンを処理します。
グレフル同様先に皮を剥いても良かったのですが、面倒なので輪切りにしました。そこからまわりの皮だけを切り落とします。
実の準備が終わったら保存瓶へ入れます。その後梅酒と同様に氷砂糖とホワイトリカーを入れます。
写真の1番左です、右2つは梅酒。
あとは冷暗所(冷蔵庫じゃない常温の暗闇)に置いて待つだけです!皮は1週間くらいで取り出します。
1週間経って皮を取り出したところ。
2~3か月待てば飲み始められるそう。グレフルは季節関係なく手に入るし、お値段も手軽。漬け込み期間も短いとあってかなり良いんじゃないでしょうか!?
過去に作ったことがあるもの
★5つがおススメ度Max!
梅酒 ★★★★☆
定番ザ定番。
失敗することがまず無いので初めての果実酒にピッタリ。
どうやって作ってもだいたいそれなりの味に仕上がる。でもみんなやってるから特別感は無いですね。
プラム ★★★★★
洗って入れるだけ、超簡単。プラム自体ちょっとお高いですが損はさせない美味しさ仕上がります。
人に振る舞っても恥ずかしくないレベルの美味しさですよ。
パイナップル ★★★☆☆
実の解体が面倒、ゴミが沢山出る。
最初はスッキリ飲めますが、熟してくると実が溶けてかなり濃厚になるので、割ったり、レモン追加しないとキツイ。
レモン ★★★★☆
年中手に入る。少量から漬け込み可。味は想像通り。
今後漬けてみたいお酒
コーヒー豆
知り合いからのおススメ。(しかも2人に)甘目に仕上げればコーヒー牛乳的な味わいになるそう。
にんにく
これは健康促進に。ちょっと怖いから小瓶からスタートしたいですね;
キウイも気になりますが…実が柔らかい系はグズグズになりそうでビビっています。早めに実だけ取り出しちゃえば大丈夫なのかな。
梅酒は私のようなズボラでも簡単に作れて、かつ過去に失敗した事が無いので、作ってみたいけど難しそう…と思っていても意外と簡単に作れますよ^^