【続】ポトスタワー 100均商品で支柱を作ってみた!
これはただのド素人が、手探りで安くポトスタワーを作る記録です。
ポトスタワー 100均商品で支柱を作ってみた!の約1年後になります。
続編はこちら【続々】ポトスタワー 100均商品で支柱を作ってみた!←2020年12月です。
成長の記録:1年前との比較
▼1年前の様子。
5株か6株植えていますが、全体的にヒョロヒョロで土がかなり見えていました。
こんなんで将来ポトスタワー作れるの?ってくらいスカスカです。
▼現在の様子。横からと斜め上から。
大爆発!って感じですね。笑
さすがポトス。1年でここまでモッサリするとは。
植えたバランスが良くなかったのか少々葉が少ないエリアも。笑
かなり窓辺に置いているので葉がみんな同じ方向に向いてしまっています。たまに回転させたほうがいいですね。笑
こんなに好き放題伸びているので巻き付けるのも可哀想な気がしましたが、当初の目的通りタワーにしていきたいと思います。
タワーにしていきます
▼今回も使うのは100円商品。
ダイソーで買ったインシュロックです。
幅が明記されてないのですが、大体2mmでした。(これより太いと、タワーの網目に刺さらない…)
▼鉢から大きく飛び出ているものを、緩く巻いて、緩く固定しました。
※インシュロックの余った部分(先の部分)はハサミでカットしています。
というかですね。
すでに筒状になっているところにインシュロックを通すのって難しくないですか!?
いろいろ考えた末、これが1番スムーズでは?という方法が以下です。
▼まず先端を折ります。
▼網目に通します。
▼先端の折った部分を網目の外側に引き出します。(あっ逆向き!)
はい、通りました。
こんな感じで好きなところにインシュロックをぶっ刺して、ポトスの蔓を固定していきます。
▼完成。
3か所ほど固定しました。
なんか。
明らかに素人仕事って見た目になっちゃいましたが…別にいいんです!
ポトスたちが元気に茂っていてくれれば、少々のバランスの悪さは全然いいのです!
そして思ったのが、巻いてみるとタワーとは呼べない高さにしかならないなぁということ。
まっすぐ上に伸びているわけじゃなくて、ふんわり巻き付けているのでしょうがないのですが。。
ポトスタワーへの道は遠そうです。
続編はこちら【続々】ポトスタワー 100均商品で支柱を作ってみた!←2020年12月です。
ついでに小鉢も植え替え
小鉢はずっとバランスが悪い恰好だったので、いったんリセットすべく、伸びてきたところを全カットして水差しにしました。
▼カットした1か月前。
▼カットして水差しにしたやつ。
根が伸びたので鉢に入れます。
▼もともと植わっている4株と、水差しの3株を植えます。
▼鉢からだしてみると根が結構伸びていました。
同じ鉢に戻すのに、株数は増えるので、根が渋滞しないよう半分ほどカットしました。
(といっても鉢の中が根でギッシリだったわけじゃないので、このサイズの鉢でも全然平気なのかしら。)
▼完成^^
今までで1番いい出来上がりだ!
お店で買ったみたいな?
葉の密集具合…ああ…かわいい…私のポトス…