33歳女が湯シャンを1年続けてみて
湯シャンを始めて1年経ちました。(正確には1年と2か月ですが^^)
ということで久しぶりに湯シャンについてやり方、気になる点、良かった点などを書いていきたいと思います。
髪は変わった?
結論から言うと、伸びた部分は美しく、もともと生えてた部分は傷んだまま変化なしです!
詳しく書いていきます。
新しく伸びた部分はいわゆるバージンヘア、超健康毛です。染毛もやめてしまったので元々の髪質のままの状態です。
元々の髪は染毛の影響もあり傷み放題。。シャンプーした日はドライヤー前にオイル塗布していますが、インバストリートメントはまったくしていないので余計傷んでいるのが目立っている感じになっています。笑
バージンヘアは耳~フェイスラインあたりまで伸びたので髪の上半分は真っ黒、下半分は傷んで色が抜けている状態というなんだかチグハグな感じなっちゃってますが、まぁあと1年もすれば全体入れ替え完了できるはず。。!と思って見て見ぬふりをしています。
(ボブくらいにカットすればかなりマシになるのでは?とも思うけど。。)
髪のツヤは日によって違います。
髪に皮脂が溜まるとツヤが失われます。
(ちなみに湯シャンビギナーは最初2~3か月は死ぬほどベタベタします。1年も経つと櫛につく汚れもかなり減ります。)
いくら湯シャンに慣れたとしても、湯シャンだけだと髪にからまる皮脂は完全に落としきれず少しずつ蓄積していくので、定期的にシャンプーは必要かな?と思っています。(私は湯シャン3日連続くらいが適当。)
ただ、それは私の髪質、髪の長さに理由があると思んです!
そろそろシャンプーしようかなと思う日、髪の中央付近は皮脂感があっても頭皮付近はサラサラしていることが多いからです。
てことは元々生えてた髪(傷んだ髪)は皮脂が絡まりやすく、新しく生えた髪(痛んでいない髪)は皮脂が付きにくい?
新しく生えた髪は皮脂が付きにくいにしろ、髪質によってその程度には差があるので一概に言えない?
という感じです。
髪はほんと千差万別なので人によるとしか言えません。
気になる点
湿気が多いと髪のモワモワが増します!!!
これは湯シャンの弊害というよりインバストリートメントを止めたことの影響かなぁと思っています。(コンディショナーしかり。)
染毛していないので白髪が目立ちます!!!
これも湯シャンの影響というより、そういう体質なので仕方がない&染毛を止めた事が大きいのですが、33歳にしてもうけっこうな白髪が生えています。
ちゃんと洗えてないと痒くなります!!!
お風呂って面倒くさいですよね。指の腹で万遍なく洗えてないとあとで痒くなります。
洗面所で抜け落ちる毛が増します!!!
シャンプーすればお風呂場で落ちる抜け毛ですが、湯シャンの場合はほぼ頭に残ったままです。
ドライヤーした時、櫛で梳かした時に脱落するので洗面所がすぐ毛だらけになります。特に私は髪が長いので1日で毛だらけです。
良かった点
お金がかからない。
これはかなり大きいです。
今は週2シャンプーなので毎日シャンプーした場合の1/3しか使っていないことになります。かなり経済的。
お風呂の時間短縮。
早ければ10分で出てこれます。
外泊時の荷物が減った。
1泊であればシャンプーは持って行きません。
最近の湯シャンについて
湯シャンを知っている知人から「やや脂っぽい匂いがする」とコメント(正直に伝えてもらえて助かる)いただいたので、最近は週2でシャンプーしています。
やっぱり頭皮は問題なくても髪に蓄積する皮脂ってお湯だけじゃ取れないんですね。。
シャンプーした日は髪に油分がなくパサパサしてしまうので椿油を塗布してからドライヤーをします。
関連記事 → 高田製油所 三原椿油。買って使ってみた感想。
湯シャンの方法ですが、シャワーを出した状態で壁に固定し、両手の指で頭皮を揉むように、万遍なくこすります。
前髪の生え際→頭頂部、耳の上→頭頂部、耳の後ろ→頭頂部、後頭部→頭頂部という感じで部位を意識すると洗い漏れがなりますよ^^
髪が長い方、毛量が多い方は顔を下向き(おへそを見る角度)にすると髪が邪魔しません。
湯シャン後のドライヤーは必須です!生乾きで放置が匂いの原因になるそうです!
パサつきが気になるときはドライヤーの前にオイル塗布を。乾かした後にオイル塗布するとベタベタしてしまいます。
湯シャンにすると白髪が改善する?
これはたまに聞かれるのですが、はっきり言って湯シャンで白髪は改善していません。
改善したよ!という方もいるかもしれませんが、湯シャンは頭皮の油分環境を正常に整えるものであって、メラニンを作り出す栄養を与えるものでは無いからかなと。
白髪についてはメラニンを作れるかもしれないシャンプーを試してるので、そちらも読んでみてください^^
関連記事 → 白髪は染めないで直す!ボズレーシャンプー使用1か月後。
ちなみにシャンプーはこれです。使い心地は最高。
これからも湯シャンは続ける?
続けます。
でも毎日湯シャンじゃなきゃ!とも思わないし、シャンプーに戻るかも!とも思わないし、ゆるく自分ができる範囲でという感じやっていきます。