退職して1週間経ったので、いろいろ手続きしてきた。

公開日:  最終更新日:2019/03/06

退職して1週間経った!

離職表も届いた!

次の就職もまだ探していない!

いわゆるニート!

右も左も分からないまま、とりあえず手続き関係を済ませたので書いておきます。

国民健康保険の手続き

会社の「けんぽ」を辞めたので、国民健康保険に切り替えをしました。これをしていないと、病院に行った際に割引が受けられず高額支払が待っています。

市役所or市民センターで手続きできます。

持ち物は

・印鑑

・身分証明書(運転免許書、なければマイナンバーカードなど)

・離職表or退職が分かる書類(健康保険資格喪失証明書など)

だけです。

「会社を退職したので、国民健康保険に切り替え手続きお願いします。」と言えば大丈夫です。

手続きは10分ほど。新しい保険証と国民保健について書かれている案内書をもらい終了です。自分からは申告していないのですが、同じタイミングで年金関係の手続きも同時に済ませてくれました。

さて自宅に戻り、もらった案内書を隅から隅まで読みます。

ん?これは!なんと低所得者は軽減を受けられるみたいだ!

案内書には条件として3つ書かれていました。

・低所得者に対する軽減制度

・倒産や解雇、雇い止め等により離職し、雇用保険を受給している方の軽減制度

・特別な事情による減免制度

私は「低所得者に対する軽減制度」にあたるのではないか!?ということで再び市民センターへ向かいました。

結果は。「90%の確率でノー」です。

残りの10%はなんだ?っていうと、ハローワークに登録されている「雇用保険受給資格者証」の離職理由が「倒産や解雇、雇い止め等により離職し」にあたる方は軽減を受けられます。とのこと。まだ「雇用保険受給資格者証」をもらっていないので確実ではないけど、自己都合による退職の場合は適応されないそうです。

つまりは「希望退職募集」とかで辞めた方は、会社都合になり国民健康保険料の軽減を受けられる可能性がありますので、一度確認してみたほうが良いですね。

「・低所得者に対する軽減制度」についてはなぜダメだったか説明してもらえませんでした。なぞ。

国民年金保険料の手続き

手続き自体は何もしていないです…国民保健の手続きにいったら、担当の人がついでに(勝手に?)済ませてくれました。

さて。年金も免除・納付猶予の申請ができるようです。年金は市や県の管理ではなく年金事務所が管理しているそうですが、申請書は市民センターでもらえました。申請は毎年7月に1年ごとに行うそうです。

①免除(全額・一部)

②納付猶予

が選べるようですが、↓怖い事も書いてありました。

「一部免除の場合、減額された保険料を納付しないと一部免除が無効となり、未納期間となりますので、必ず減額された保険料を納付してください。」

これは「今は免除はしてあげるよ、でもいずれ免除された分も全額支払わないと先に払った分も認めないからね。最終的には全額払ってね!」ってことですよね!?怖いわ。

不満を言っても仕方がない。しかし後で大金払うのも怖い。

ので、ここは申請しないでおくことにしました。

雇用保険・失業給付の手続き

会社で雇用保険に一定期間(期間は忘れた)入っていた方は、失業給付がもらえます。手続きはハローワークです。

けっこう持ち物も多く時間もかかるので、在職時にハローワークの登録だけ済ませ、後日失業給付の手続きに来てもいいかもしれませんね。

持ち物がたくさんあります。

・離職表-1、-2(退職後に会社から届きます。)

・顔写真(証明写真)2枚

・印鑑(シャチハタ以外)

・給付金振込先が分かるもの。通帳やキャッシュカード。

・マイナンバーカードor通知カード

・身分証明書(自動車免許証、顔入りのものがなければ保険証と住民票などを2つ以上。)

こういう手続き時の簡易化の為にマイナンバーカードがあるんだと思うんですけど、なんなんですかね。持ち物が多いですよね。

 

まずハローワークに登録します。ここで退職理由の確認、次に興味ある職種などを聞かれます。

登録が済んだら、いよいよ失業給付の手続きです。先に書いた退職理由などを職員の方と改めて確認します。問題なければ手続きに入ります。

書類に名前書いたり、給付金を入金してもらう口座を書いたり…。けっこうたくさんあります。

そして今後の流れの説明を受けました。こんな感じですね。

最初の3か月乗り切れば給付金が入ってきます。

次に出向かなきゃいけない日は雇用保険説明会と、最初の失業認定日になります。どちらも約1か月後なので意外とやること無い感じですね。

雇用保険説明会、最初の失業認定日についてはまだ行ってないので後日追記します。

ブログ収入があるかもしれないんだけど?という質問をしてみた。

失業給付の申請自体は「できます」とのこと。

理由は個人事業主じゃないから、会社に属しているわけじゃないから。でした。個人でブログやってて収入ありますくらいなら問題なさそうですね。心配な方はいつから始めて、日に何時間くらいブログを書いてて、月の収入はどのくらいある、ってのを把握した上で相談に行くと良いと思います。

ただし、給付金額100%貰えるかどうかは雇用保険説明会で聞いてくれ、との事でした。

※2019/3/6追記:失業給付 最初の認定日 に行ってきたでブログ収入、その他収入について聞いてきました。

まとめ

失業給付金以外の手続きは意外と簡単。

軽減は基本受けられない。




PAGE TOP ↑