アースレッド ソファのダニ駆除をしてみる!
季節は夏、2年に一度くらいのペースで我が家のソファにはダニが発生します。(ダニ確定ってわけではないのですが、多分ダニ)
皮膚の柔らかいところを狙われると言いますが私の場合そんなの関係なくて、服から出ている部分(肘から下、ふくらはぎ)が多いです。
刺されちゃうともう痒いんですよね…しかも痒みが長引く…毎年夏前にダニ予防やればいいんですが面倒で刺されてから「やるか…」ってなってしまいます。
今回使ったのはこれ
アース製薬の「アースレッドW霧 マンション・アパート用」。
煙じゃなくて霧状なので、煙に反応するような火災報知器がある部屋でも使えますよ、というものです。
説明書を見てみましょう。
沢山書かれていますが、健常で普通のおうちに住んでる方はほぼ使って大丈夫そうですね。
使用前によく読んだ部分だけ要約して抜粋すると…
【効能】ゴキブリ、ダニ、イエダニ、ノミ、トコジラミ、ハエ、蚊
【特徴】煙も熱も出ずいやなにおいも残さない、やさしいフローラルの香り。1~2時間部屋を閉め切るだけでお部屋の害虫を駆除。
【準備】ペット、観葉植物は部屋の外へ出す。鑑賞魚などもポンプを止めビニールなどで密閉。電子機器、家電は新聞紙orビニールで保護。飲食物、衣類、美術品等も保護。ガス漏れ警報器は反応する恐れがあるので保護。
【噴射】直接、報知器に霧が当たらない位置で噴射を始めてください。
【噴射後】1~2時間は部屋を閉め切ったままにし、入室は避けてください。使用後の缶は不燃ごみ。万が一食器にかかった場合は水洗い。ふとんや衣類にかかった場合はブラッシングするか天日干し。使用後は小さな虫の死骸を取り除くため軽く掃除機を。
こんな感じです。
ソファはふとんに属する?ので良くない気もせんではないですが、もともとソファのダニ対策なので、やっちゃいます。そして我が家には掃除機がないのですが、まぁとにかくやってみます。
噴射までの準備(バリア作成)
キッチン
ソファはLDKに置いてあるんですが、問題はキッチン部分をどうするか?です。
食器、トースター、レンジ、冷蔵庫などの家電の防御も面倒だし…キッチンはゴキブリ発生したことがないので、今回はキッチンまるまるバリアでいくことにしました。
ガス警報器もキッチンにあるので、そこの不安も無くせます。
ゴミ袋を切って繋げて、天井から床までテープで留めました。
こんな感じですね。
使ったゴミ袋は45Lサイズが6枚です。テープは粘着が弱いものを使った方が壁紙を傷つけないので良いでしょう。私はマスキングテープを使いました。
家電
空気清浄器は電源をOFFにしてゴミ袋をかぶせました。すっぽり。
テレビと周辺機器もバリアしました。テレビはゴミ袋の1片だけ切ったものを2枚で丁度いい感じになります。
電源タップは電源OFFにし、上からゴミ袋をかけました。(というか乗せました。)
事後に気づきましたが、エアコンにバリアしてない!大丈夫だったのかしら…。
その他
観葉植物、ティッシュペーパー、扇風機を他の部屋へ移動。その他、体に長時間触れそうなもの(カーディガンとかカバン)も移動。
アースレッド 噴射~帰宅まで
窓を閉め、換気扇をOFFにして、バリア確認して、部屋の中央にアースレッドを設置。裏面は滑り止めが付いているので踏む時に滑らないような工夫がされています。
噴射はペダルを踏むだけの簡単スタート。
踏んだらすぐ噴射が始まりました!
ペダルとは逆方向の斜め上1mくらいに向かって霧が噴射されているのを見届け、退出。
説明書には「2~3秒おいて噴射」とありましたが「思ったよりけっこうすぐ噴射」だったので100%準備完了して、あとは外に出るだけにしてから踏むようにしてくださいね!
さて、約2時間後に帰宅しました。
とくに匂いはないです。フローラルの香りが~とか書いてありましたがまったく匂いません。無臭なのは良い事。
帰宅後すぐすべての窓を開け、換気扇と扇風機を全開にして1時間ほど換気しました。
バリア用のゴミ袋回収時に気づいたんですが、ゴミ袋の表面になにか薬品?が付いている感覚がある…素手でバリア撤去したあと、手がカッサカサになりました。皮膚が弱い方はゴム手袋等をして作業したほうが良いと思います。薬品がついていることが分かったのでバリアに使ったゴミ袋は再利用せずに捨てることにします。
…ということはソファにもカサカサになる薬品ついてるよね…後で拭き作業します。
布製品の変色は一切ありませんでした。ソファ、いぐさラグ、クッション、どれも問題なかったです。いぐさラグは品質的に心配なので水拭きしようと思います。
アースレッド でダニ駆除まとめ
作業自体は簡単。
噴射後のゴミ袋(バリア)には薬品が付いていて、素手で触ると手がカサカサになるので再利用しないこと。
皮膚が直接触れるものは水拭き、乾拭きは必須。